
風祭が知恵をしぼって言葉遊びを楽しむために創った形です。
← | |||
![]() |
![]() |
![]() |
↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
[ページトップ]
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■五行歌について五行歌についての説明/風祭智秋の作品/『彩』同人の作品/織折句(はたおりく)
YouTubeに掲載している五行歌の紹介ビデオです。よかったらご覧になってください。
![]() これから私の愛してやまない五行歌について、皆さんになるべく分かりやすくお話ししたいと思います。 五行歌とは文字通り、五行で書けばよいのですが、実際にはどんなことに気をつければよいのでしょうか。 はっきり言ってしまえば、きまりはありません。その人らしく書けば、それでよいのです。
しかしながら、ちょっとしたコツのようなものはあります。 それは、あまりダラダラと一行を長くしないということです。 目安として、一行が、長くても10文字前後というところだと私は思います。
そして一行を長くせずに五行にまとめるということは、そうはたくさんのことをいっぺんには言えないということにつながります。
つまり、大盛り、てんこ盛りにしすぎないほうがいいのです。 かつ丼なのに、天ぷらや海鮮の具までのせるようなことをすると、何の丼ぶりの味やら分からなくなってしまいます。 素材をある程度しぼって、素材そのものの味わいを活かすような作歌をすることをお勧めしますよ。
こんな具合に、かなり短くてもステキな作品ができますね。 逆に長い作品の例を挙げてみると、
こんなふうに一行が長い作品も作ることができます。 それでも変にならないのは、盛り込んだテーマが、
「お母ちゃんの仕事っていくらくらいなの?」という、たった一つだからなのだと思います。
テーマをあれもこれもと入れて、長くなると、作品自体がピンボケしてしまうのです。
五行歌はイマドキ流行りの言葉を使っても構いませんし、もちろん方言や、変わった言葉も お好みしだいです。まさに人は十人十色ですし、現代人が多様化しているということを考えると、 五行歌ほど現代にマッチした文芸は無いのではないかと私は考えています。
あなたも、あなたらしく、五行歌を綴ってみませんか? たかが五行、されど五行。あなたの心を五行の中に広げてみませんか? 五行歌は、自分の心を見つめる最高のツールだときっと気づいていただけると思います。
もしも私の説明を読んで、初めて五行歌を創ってみたという方がいらっしゃいましたら、私のアドレスに作品をお寄せください。 私なりにこれまでの経験を活かしながら、アドバイスや感想など、お声をかけさせていただきます。 また、こんなときはどうしたらいいの?というような五行歌作りに関するご質問もお気軽にどうぞ。
ちあきは、五行歌を愛好してくださる皆さま、一人ひとりと向き合いながら、楽しく五行歌の世界を広げてゆきますので どうか応援してくださいね。
![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||